医院紹介 About the clinic

ご挨拶

患者様に寄り添い、適切な医療を提供

健康と命を守るクリニック

医療法人杏泉堂 本間内科の院長の勝嶋史子です。 

当院は福島市笹木野に昭和62年に開院し、以降30年以上に渡り、糖尿病専門医である本間一男理事長が地域の皆様一人ひとりに寄り添い、診療してきました。

現在は理事長と共に丁寧な診察と説明を心掛けて診療しています。

糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病の管理・治療に必要な検査や、動脈硬化の診断など、院内でできる医療機器・設備を備えております。

また食道や胃の中が見える胃カメラ(胃内視鏡検査)や、症状のない病気や癌もわかる腹部エコー(超音波検査)も行っております。

お一人お一人と向き合い、健康と命を守る「かかりつけ医」として、適切な医療を提供して参ります

医師を目指した理由


祖父が軍医であり、戦後、福島県福島市庭坂に「本間医院」を開業しました。

その後、父 本間一男(当院理事長)と伯父が、共に福島県福島市笹木野に「本間内科外科」を開業しました。

祖父や父たちが患者様に奔走する姿をみながら育ち、私も父たちのように地域の皆様の健康に貢献したい、という想いを持ち医師を志しました。

現代の生活習慣病は、長期に亘る治療が必要です。気軽になんでも相談できる主治医となるよう努めて参ります。

本間内科 院長 勝嶋史子

医院概要

医院名医療法人杏泉堂 本間内科
(イリョウホウジンキョウセンドウ ホンマナイカ)
開業1987年(昭和62年)12月開院
診療科目一般内科、糖尿病内科、消化器内科、循環器内科
診療時間平日 8:30~12:00  
   14:00~18:00
土曜 8:30~13:00
第4日曜 8:30~12:00
休診日木曜、祝日、第4以外の日曜
医院管理者院長 勝嶋史子
法人代表理事長 本間一男
医師2名(理事長、院長)
マイナンバー対応可(従来の保険証も可能)
TEL/FAXTEL 024-536-0063 
FAX 024-536-2717
所在地福島県福島市笹木野字針小尻20-5 Googleマップ
アクセスJR東北本線 福島駅西口から車で10分
JR奥羽本線 笹木野駅から徒歩8分
医療機関指定健康保険法:保険医療機関の指定
国民健康保険法:
療養取扱機関
労働者災害補償保険法:労災保険指定病院
生活保護法:指定医療機関

医師の紹介

院長 勝嶋史子


福島県立医科大学をはじめとして、複数の医療機関で消化器内科・一般内科・膠原病内科・リウマチ内科など幅広い経験を積んできました。

現在は、消化器疾患の診療のほか、特に糖尿病診療に力を入れております。


経歴

  • 2001年 東海大学医学部卒、初期研修
  • 2003年 福島県立医科大学消化器内科・リウマチ膠原病内科(旧第2内科)入局
  太田西ノ内病院 膠原病・リウマチ内科
  公立相馬総合病院 内科
  福島労災病院 消化器内科 
  片倉病院(宮城県大崎市)内科 等に勤務


  • 2015年 医療法人 杏泉堂 本間内科 副院長
  • 2022年 医療法人 杏泉堂 本間内科 院長


資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医
  • 日本肝臓学会 肝臓専門医
  • 日本糖尿病協会 登録医
  • 日本医師会 認定産業医





理事長 本間一男

医療法人杏泉堂 本間内科の創設者。

福島県の糖尿病のパイオニアとして、糖尿病の早期からの治療で合併症予防に力を注いで参りました。

経歴

  • 東北大学医学部卒 
  • 東北大学病院 第2内科入局
  • 大原綜合病院 内科部長
  • 医療法人 杏泉堂 本間内科 理事長


資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本糖尿病学会 功労学術評議員


診療科目

当院では、内科全般から専門性の高い消化器疾患や糖尿病など幅広く診療しております。

特に糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病でお悩みの方へ、日々の予防や管理ができるようにサポートしています。

患者様の症状や状態に応じて、適切な治療を提供し、福島市の地域医療を支えます。

一般内科

風邪、生活習慣病(高血圧、高脂血症、高尿酸血症など)、気管支喘息、甲状腺疾患、心疾患など内科全般を総合的に診療しております。

気になる症状がある時はお気軽にご相談下さい。

※風邪症状の方へ

専用の診察室がございますので、お電話【024-536-0063】でご相談ください。

ただし、発熱のある方は現在診療、検査を行うことができませんのでご了承ください。

糖尿病内科

糖尿病内科では、血糖値の管理や生活習慣の指導、治療を行っています。

院内で血糖・ヘモグロビンA1c検査を行い、当日結果をお話しできるため、迅速な治療につながります。

また、栄養士による食事指導を行う糖尿病教室を定期的に行っています。

定期的な診察で合併症のリスクを減らし、安心して治療を続けられるようサポートしております。

>詳しくはこちら


消化器内科

消化器内科では、食べ物の通り道である消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)や、代謝・解毒・栄養の貯蔵をする肝臓、消化を助ける膵臓といった臓器の病気を専門的に診療します。

胃カメラ(胃内視鏡検査)や腹部エコー(超音波検査)やレントゲン検査などで詳しく調べることができます。

>詳しくはこちら


循環器内科

循環器内科では、心臓や血管の病気に関する診療を行っています。 

高血圧、動脈硬化、心不全、不整脈など、循環器系の疾患に対して、専門的な診断と治療で早期発見・健康管理をサポートしております。

動脈硬化の程度を調べる検査では血管年齢も測定できます。

>詳しくはこちら

院内紹介・機器設備


受付

こちらでマイナンバーカード(保険証)および診察券をご提示ください。


マイナンバーカード対応

マイナンバーカードはこちらで受付をお願いします。

待合室(25名席)

ゆったりとお過ごしいただけるソファでお待ちください

診察室前の待合席

お名前をお呼びしましたら、こちらでお待ちください。

診察室

診察では医師へお身体の悩みや症状をお伝えください。

検査室

胃カメラ(胃内視鏡検査)や腹部エコー(超音波検査)、心電図、動脈硬化検査などを行います。

内視鏡検査機器

これらの機器を用いて胃カメラ(胃内視鏡検査)を行います。

オリンパス製の内視鏡システムを導入しています。

オゾン水内視鏡消毒器 

胃カメラ(胃内視鏡検査)で使った器具は、この機器を使い洗浄・消毒しています。薬剤ではなく新鮮なオゾン水を使用するため、薬剤の残留毒性がなく、環境への影響もありません。

超音波診断装置

腹部エコー(超音波検査)は、肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓を中心に検査を行います。


血圧脈波検査装置

動脈硬化の程度や動脈の詰まりの程度を調べます。



器具を両手と足首につけるだけで測定できます。

レントゲン室


レントゲンシステム

従来のX線(レントゲン)撮影よりもはるかに少ないX線量で、明瞭な画像を得ることができるデジタルレントゲンを採用しています。


処置室

血液検査や体重・身長測定、点滴などを行います


体重・身長測定器

手すりをつかんだままで体重の測定ができます


指導

看護師からご家庭で使用するインスリンの打ち方や血糖値測定機器の使い方の説明、また認知機能検査などを行います


血糖値・ヘモグロビンA1c測定器

採血した後、血糖値とヘモグロビンA1cの検査結果が数分で判明します。その結果をもとに診察いたします


セミナールーム

こちらで隔月第4土曜日に糖尿病教室を開催しております。



連携先医療機関

当院では医療機関と病診連携を提携することで、患者様に必要な精密検査や高度な治療を提供しています。

ご希望の大学病院や総合病院がございましたらご相談ください。


「本間内科」連携先医療機関一覧

その他の医療機関も連携しております。ご希望の場合はお申し出ください。