A. 現在は発熱のある方は診療しておりません。また、コロナウイルスやインフルエンザ等の検査は行っておりません。
発熱のないかぜ症状の方は診療できますのでご連絡ください。
A. 症状がある場合はご連絡ください。発熱がなければ診療できます。
A. 食事や運動の指導を行います。血液検査や動脈硬化の検査なども行えます。
A. 血液検査や尿検査が必要です。
A. 糖尿病は治癒ではなくコントロールしていく病気なので、長期にわたって治療が必要です。
A. 予約制になりますので診察時にご相談ください。
血糖が高めの方はご家族と一緒に是非ご参加ください。
A. 糖尿病教室では栄養士が食事療法の説明をいたします。また、診察時も各々の食生活に合わせて指導いたします。
A. 膵臓からのインスリン分泌が低下した時や、手術前に早く血糖を低下させる必要がある時にインスリン治療が導入されます。
A. はい
A. 予約は不要です。
A. 減塩や体重の減量などで薬が不要になることもあります。
A. 当日受けることはできますが、診察時にご相談ください。
A. 胸の痛みや息切れ、動悸、足のむくみなどがでます。
A. 血液検査や胃カメラ検査を行います。
A. 早めに受診してください。
A. 胃や腸、肝臓、胆のう、膵臓などお腹の臓器の病気です。
A. 血液検査や胃カメラ検査、腹部エコー検査、便潜血検査などが必要となることがあります。
A. 病気によって予防できるものもあります。
胃がんはピロリ菌の除菌で発症を減らすことができます。
肝炎は節酒や体重の減量が必要です。
膵炎は節酒と脂ものを避けてください。
胆石発作は脂ものを避けてください。
無症状のうちから定期的に健康診断を受けることをお勧めします。
A. どちらでも可能です。
A.鼻やのどに痛みを軽減する麻酔を行います。
口からの検査は 痛みはありませんが、鼻からの検査は少し鼻が痛むことがあります。
A. 胃カメラ後に血液検査で調べることができます。
A. 鎮静剤は使用していませんので、すぐ運転して帰宅できます。
A. 予約制ですが、症状がある時は当日検査することもあります。
A. 胃カメラも腹部エコー検査も約3~5分程度です。
胃カメラで組織生検を行うときは約10分程度です。
A. 予約制になります。市民検診の場合は受診表を持参のうえ窓口で予約をお取りください。その他の健康診断は電話での予約は可能です。
A. 可能です。ただし健康診断は保険適用にはなりませんので実費になります。
A. 会社の検診は約1週間です。市民検診は市町村へ提出するため約4週間になります。
A. 適用されません。
A. 健康診断の結果を持参して受診してください。
A. 個別での対応になりますのでお問合わせください。
A. 申し訳ありませんがお支払いは現金のみになります。
A. 診察の予約は行っておりません。
A. 過去に行っていましたが、現在は診療しておりません。