当院の糖尿病診療
当院では、専門的な診療を行い、患者様の状況に合わせた治療を提供しています。
糖尿病は、初期段階では気づきにくい病気ですが、放置すると深刻な合併症が起る可能性があります。
ある程度進行してしまうと残念ながら元の健康な状態に戻すことが非常に難しくなります。
糖尿病の疑いがある方、症状に心当たりがある方、親族に糖尿病の方がいる時は特に早めに診察を受けましょう。
当院では、院内で血糖・ヘモグロビンA1c検査を行うことができ、当日結果をお話しできるため、迅速な治療につながります。
また、栄養士による食事指導を行う糖尿病教室を定期的に行っています。
糖尿病とは、血液中に溶け込む糖分(血糖値)が常に高い状態になってしまう病気です。
インスリンというホルモンが十分に分泌しない、またはその作用が弱くなることで、血糖値が上昇します。
糖尿病には1型、2型、妊娠糖尿病などの種類があり、生活習慣や遺伝による問題も多々あります。
早期発見と適切な管理が重要です。
糖尿病の初期症状は現れにくいことが多いですが、以下のような症状が見られることがあります。
✅健康診断で高血糖を指摘された
✅運動の習慣がなく、最近体重が増えてきた
✅家族に糖尿病の人がいて、自分もそうなるかもと気になる
糖尿病の主な原因には、次のようなものがあります。
免疫系の異常により、インスリンを作る細胞が破壊されることが原因です。
妊娠中にホルモンの変化によって発症します。
糖尿病を予防するためには、以下のような生活習慣の改善が効果的です。
✅バランスの良い食事を心掛ける
✅定期的な運動を取り入れる
✅正しい体重を維持する
✅ストレス管理を行い、規則正しい生活を送る
糖尿病の治療は、主に食事、運動、薬物の3つの柱で行われます。
糖尿病は「治す」よりも「コントロールする」病気です。
食事療法と運動療法だけで血糖コントロールが得られない場合は、薬物療法が必要となります。
近年は新しい薬が次々と登場しています。主に飲み薬と皮下の自己注射による治療です。注射は痛みはありません。
また、インスリン治療中の方は、センサーを腕に貼る24時間の持続血糖測定も可能です。
当院では、患者様の生活習慣、食事・運動内容、病状を丁寧に診断し、患者様一人一人に合った最適な治療を提供いたします。
糖尿病は血糖値が高くなる病気ですが、高血糖といって、特別な自覚症状が現れることはあまりありません。
それなのになぜ治療が必要なのでしょうか。
それは、糖尿病の治療が十分でないと、知らず知らずのうちに、全身にさまざまな病気「合併症」が起きてくるからです。
目の血管が損傷し、視力低下や失明に至ることがあります。
腎臓の機能が低下し腎不全に陥り、人工透析が必要となることがあります。
神経が損傷し、足のしびれやつり、感覚麻痺が起こることがあります。
全身の血管が硬くなり、心臓病や脳卒中のリスクがあります。
歯茎の血管がもろくなり、歯周病が進行して歯を失うことがあります。
大腸がん、肝臓がん、膵臓がんなどをおこしやすくなります。
長年高血糖が続くと認知症になりやすくなります。
糖尿病は、早期に治療を開始することで合併症のリスクを大幅に軽減できます。
以下のような場合は、早めに治療を開始しましょう。
健康診断で、空腹時血糖が100-125mg/dLの方や食後血糖が140-200mg/dLの方は、境界型(糖尿病予備軍)です。
予備軍の段階から血管がダメージを受けるので、食事や運動などの生活習慣を改める必要があり、定期的な血糖検査が必要となります。
糖尿病治療は、正しく病気を理解し、定期的な通院をして、食事・運動療法と薬物治療に生涯取り組む必要性があります。
生活習慣を変えながら、糖尿病の治療を受けていましたが、途中で中断してしまった方もいます。
糖尿病治療を放置すると、高血糖の状態がつづき、身体では血管にダメージが蓄積していきます。
そして血管が硬くなる動脈硬化をきたし、脳卒中や心筋梗塞を起こしやすくなったり、がんや認知症などの原因にもなります。
ですので、治療を再開することが大切です。
他院で生活指導が厳しくて治療をやめてしまった人、忙しくて通院を断念してしまった人など、丁寧にサポートいたしますので、恐がらずにご来院ください。
糖尿病患者様やそのご家族のために、定期的に「糖尿病教室」を開催しています。
この教室では、食事の専門家の栄養士による正しく詳しい知識の提供をしています。
テキスト本「糖尿病食事療法のための食品交換表」を用いて、具体的な食事療法を理解することができます。
参加をご希望の方は、医師または受付窓口でお気軽にお問い合わせください。